海野宿(北国街道)。

11/20、北国街道、海野(うんの)宿へ寄り道してきた。
中山道北陸道を結ぶ重要な街道だったそ~だ。
イメージ 1
江戸時代の旅籠屋造りや、明治の蚕室造りの静かな町並みがつづく。
イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 25
屋根に気抜きのある屋敷。
イメージ 9

イメージ 24
「袖うだつ(卯建)」のある屋敷。
イメージ 5
防火壁の役割を果たす本うだつに対し、装飾を兼ねた袖うだつ。本うだつは江戸時代のもの。袖うだつは明治のもの。裕福な家でなければ設けられない。このようなところから「うだつがあがらぬ」という言葉がうまれたそ~な。へぇ~、へぇ~。
イメージ 6

イメージ 7イメージ 8

イメージ 20イメージ 21

防火壁の役割の「本うだつ」。屋根より一段高くなっている。
イメージ 19

イメージ 10

イメージ 22

イメージ 26

イメージ 23

イメージ 11

イメージ 13
イメージ 14

イメージ 12

イメージ 15イメージ 16

約650mの宿場の町並みはここまで。この先、ほぼほぼ一般住宅。
イメージ 17イメージ 18

海野宿。寛永2年(1,625年)に北国街道の宿駅として開設された。佐渡からの金の輸送、北陸の諸大名の参勤交代ほか、江戸との交通も頻繁に行われ、善光寺への参詣客も多くありましたとさ。
日本の道百選にも選ばれてるそ~な。
(2015/11/20 長野・東御)